昔は手話を使う事が禁止された?ホント?(アホか) 2016年2月7日 前川 修寛 Aさんとの話 • 難聴・聴覚障害の事実 話を元に戻して、前々回の続きに入りましょう。 よく手話教室でろう者や手話関係者が「手話を取り上げられた」と話すのを聞いて、「昔は手話を使う事が禁止された」と思い込んでいる人もいますが、区別できるように簡潔に書きましょう。 ‥‥ 「昔は手話を使う事が禁止された?ホント?(アホか)」の続きを読む
防災訓練に手話通訳、要約筆記の参加が始まる 2016年2月5日 前川 修寛 コミュニケーション • メンタルコーチ • 難聴 • 難聴・聴覚障害の事実 今回は手話通訳と要約筆記の活用例の話です。 わたしが住む京都府長岡京市で2015年10月に防災訓練が行われました。 防災訓練が行われるのは市内に10ある小学校の校区毎に持ち回りになっています。 わたしが住ん ‥‥ 「防災訓練に手話通訳、要約筆記の参加が始まる」の続きを読む
「聴覚障害児教育で成功した事例」が実は自分のことだったら? 2016年2月3日 前川 修寛 Aさんとの話 • 難聴・聴覚障害の事実 長い間あちこちで聞かされてきた「聴覚障害児教育で成功した事例」が実は自分のことだったら? そんなことある? はい、あります。 本当にあったのです。 わたしが「聴覚障害児教育で成功した事例」として、「聞こえる人並みになった ‥‥ 「「聴覚障害児教育で成功した事例」が実は自分のことだったら?」の続きを読む
なぜ「手話を禁止された」というのでしょう? 2016年2月1日 前川 修寛 Aさんとの話 • 難聴・聴覚障害の事実 前回、市議会でろう者からの手話言語法条例制定の陳情を受けて、市議が手話教育に関するネット上の「手話を取り上げられた」話を鵜呑みにして、意見書が議会で決議されていたことを叱った事を書きました。 市議がきちんとした適切な裏付 ‥‥ 「なぜ「手話を禁止された」というのでしょう?」の続きを読む